Vintage M65 Field Jacket Type-3rd
今回もUS Army 『M65 Field Jacket』です。
前回のM65-1stはこちら
前回のM65-2ndはこちら
M65ジャケットを掘っていくのは今回が最後になります。
M65フィールドジャケットのType-3rdは、アメリカ軍が1965年から支給した「M-65フィールドジャケット」の後継モデルの一つです。このジャケットは、寒冷地や様々な天候に対応できるように設計されており、主に戦闘や野外作業時に使用されました。
デザインと構造
M65は、丈夫なナイロンコットンの混紡素材(サテン生地)を使用し、防風性や耐久性が高いのが特徴です。Type-3rdでは、前のタイプからいくつかの変更が加えられていますが、全体的にはシンプルで実用的なデザインが維持されています。
フロントのファスナーとボタン
前面にはジッパーとボタン式のストームフラップがあり、悪天候時の防風性を強化しています。
フード: ジャケットの襟部分には、収納可能なフードが内蔵されており、必要な時だけ引き出して使用できます。
Type-3rdの特徴としては、製造時期や供給元によって若干の仕様変更が見られ、特に縫製やディテールでの進化が確認できます。
ではでは、いつもの感じでマニアックに見ていけたらと思います。
M65 Field Jacket 3nd 裾ヒモ
裾ヒモの出口が左右で異なっています。
これは3rd型に限らず1st、2nd型にも見られる仕様なので特筆すべき事か悩んだのですがこれまで触れて無かった気がするので書かせて頂きました。
というのも、
型紙を作る仕事をしていく中で見落とす可能性のある部分かなと思ったりしたからです。というもの、最初にこの仕様に気が付いた時(解体よりずいぶん前)に過去に作ったM65の型紙でどうしてたっけ?と思った記憶がありました。
(過去のお客様ごめんなさいかも)
左右で異なる小さな仕様の違いは要注意ですね。
M65 Field Jacket 3nd アクションプリーツ
1st、2nd型が切替て縫い合わすタイプのプリーツ。
切替型の後身頃
見えない仕様と言っても良く見れば分かりますので是非お手持ちのM65を見てみてくださいね。
M65 Field Jacket 3nd 衿付け
前回の内容はこちら。
M65 Field Jacket 3nd 袖口マチ?
これは最大の変化だと思います。
見た目や機能面としては、2ndまでの仕様の方が優れていると僕は思います。
ですが、圧倒席に縫い辛い仕様でもありました。
時代を通して作られる服の本当に面白い部分です。
M65 Field Jacket 3nd フード
大きな仕様の変化こそありませんが、この変化が無い事にも面白さは隠れているように思います。
上記のフードの下側をめくると、
これは1stから変わらぬ仕様です。
袖口やアクションプリーツの仕様が変更されているにも関わらず、この部分の為に別素材を用意、使用する事は変えなかった。
つまり、重要な仕様だったと言う事が出来るかもしれません。
「めちゃくちゃ面白いですね!」
なんて会話をしました。
そこを面白いって感じるのも生地屋さんっぽいなぁと感じます。
ちょっとひねくれた考えをしてみると、このためだけに異素材を手配したり、裁断したりする事はもちろんひと手間増える事になるのですが、セクションがそれぞれ異なるので異論が出なかった可能性とかもあるかもしれないですけどね。
M65 Field Jacket 3nd ZIP
簡単に年代を見分けるポイントですよね。
M65 Field Jacket 3nd 2ndとの比較
これは当時の型紙を手に入れた訳では無く、現物を参考に作成した型紙を比較しています。
つまり、あくまでも参考程度の資料であるという事を心にとめておいて欲しいです。この事はこれまでもこれからも口酸っぱく言っていきますが、大事な事なのでご理解頂けると嬉しいです。
それを踏まえて、どうでしょうか?
前回に比べれば袖の山の形が変化しているようにも見えます。
身頃に関しては明らかな違いは感じられません。
という訳で。今回も楽しかった!!
US Army 『M65 Field Jacket Type-3rd』
これにて。